【建物明け渡し(立ち退き)解決事例】賃借人から賃料減額を主張されたものの建物明渡に至った事例

【物件】首都圏郊外の一軒家
【賃借人】60代男性
【特徴】賃料減額を主張され家賃支払拒否
【解決内容】明渡断行

1.賃料の減額を主張する賃借人

 物件は首都圏郊外の一軒家で、賃借人は60代男性です。
 物件は築40年程度の一軒家でした。老朽化が進んでいるものの、居住には問題ありませんでした。老朽化しているため、入居時に設備の不具合が発見されることがありましたが、オーナー及び管理会社はその都度誠実に対応していました。
 賃借人は、その後物件が古いとして賃料の減額を一方的に主張して、かつ、賃料を一切支払わなくなりました。
 3か月滞納が生じた時点でオーナー様より相談があり、建物明渡請求訴訟のご依頼を受けました。

2.建物明渡請求訴訟における賃借人の主張

 賃借人からは、建物明渡請求訴訟において、
  ①物件が古く、家賃が減額されてしかるべき
  ②管理会社から監視されている
  ③家賃保証会社の担当者から勝手にドアを開けられた
 などという主張がされました。

 これらの賃借人の主張に対して、当方が反論したところ、賃借人からの再反論はなく、裁判期日にも出廷しなくなったことから、賃借人に対して明け渡しを命じる判決が下されました。
 賃借人側から控訴されましたが、第一審判決に仮執行宣言が付されていた関係で、控訴審の第1回期日が開かれる前に強制執行手続(明渡断行)により明渡が実現しました。控訴審に賃借人が出席することはなく、そのまま事件としては終了しました。

3.賃料減額を主張する賃借人に対する対応

(1) 賃借人の中には、(恐らく賃料が支払えないものと思われますが)、物件が古い、物件が破損しているといって一方的に賃料の減額を主張してくる方がいます。賃料の減額を主張して減額分のみを支払ってくる方もいますが、賃料の減額を主張し、減額の合意ができるまで一切支払わないという方もいます。
(2) この点、民法611条1項 は、「賃借物の一部が滅失その他の事由により使用及び収益をすることができなくなった場合」において、「それが賃借人の責めに帰すべき事由によらない場合」には、賃料がその使用及び収益をすることができなくなった部分の割合に応じて減額されるとされています。これは、賃料が当然に減額されることを定めたものであり、減額分について支払義務は発生しないものとされています。他方で、減額分以外の部分については依然として支払義務が存在しますので、賃借物の使用ができるのであえば、その使用可能部分に応じた賃料を支払わなければなりません。
 「使用及び収益をすることができなくなったとき」とは、例えば賃借物の設備の一部が何らかの理由で破損した場合や火事により焼失した場合、などが考えられます。単に「老朽化しているので家賃をもっと下げるべき」「周辺の相場から高い」というだけでは当然に減額されることはありません。また、当然に減額されない結果、賃料減額請求(借地借家法32条1項)を行った場合でも、その裁判が確定するまでは、借主が相当と認める額の賃料を支払う義務があります(借地借家法32条3項)。
 よって、仮に賃借人が、老朽化や周辺相場を理由に賃料の減額を主張してきたとしても、賃借人が当然に支払義務を免れるわけではありません。

(3) 賃料減額を主張する賃借人に対する対応
 賃料減額に対する賃借人に対しては、その主張を崩す法的な主張や事実関係の立証を行う必要があります。賃料減額に関しては、令和2年4月施行の民法で規定が新設された部分もあります。
 このような賃借人に対する対応につきましては、是非赤坂門法律事務所にご相談ください。

記事カテゴリ: 解決事例
投稿日時: (約1年2ヶ月前)
早めのご相談が解決への第一歩です。

※借主様・入居者様からのご相談はお受けしていません

ご相談予約はこちら↓↓↓
その他の解決事例・よくあるご質問はこちら

ひとくちに建物明渡(立ち退き、強制退去)、家賃回収と言っても、様々な事案があります。実際の事例とその解決内容をご紹介しています。

建物明渡(立ち退き、強制退去)、家賃回収について、ご依頼の際や事件処理中に、ご依頼者様からよくある質問と回答をまとめています。

費用と顧問契約について
費用の詳細ページイメージ

費用について

かかる費用は事案により様々といってしまえばそれまでなのですが、具体的にいくらかかるのかをなるべく開示したいと考えています。特段費用がかかりそうな場合は、ご相談時にもあらかじめ説明申し上げます。

顧問契約ページイメージ

予防/顧問契約について

様々な借主が居る中で全く問題が起きないようにするというのは難しいですが、問題が起きにくくすることと問題が起きたときにより素早く対処できるようにするため顧問契約という選択肢もあります。

各種コラム
サイト内ページコンテンツのご紹介
家賃回収/建物明渡の詳細ページのイメージ

どう解決するか?

実際にどうやって家賃を回収、もしくは強制的に退去してもらうのか。法律をどうやって使い、話し合いを進めて行くのか、ご依頼主である家主様の手間はどのくらいかについて解説しています。

当職の経歴・実績ページのイメージ

選ばれ続ける3つの理由

当事務所が、家賃回収・建物明渡(強制退去、立ち退き)につき4000件超もの案件を解決し選ばれ続けてきた理由は、「スピード」「確実な処理」「経験に基づく理解・判断力」に集約されます。

解決までの流れページのイメージ

解決までの流れ

お客様からご相談いただきご依頼いただくまで、ご依頼頂いてから問題が法的に解決するまでの流れを、必要な手続・手間・時間・費用の側面から、あらかじめこちらのページで説明しております。

お問い合わせについてのページイメージ

相談は電話/メールから

まずは、お電話やメールでお問い合わせください。当職・当事務所の営業日時やご相談いただく際の注意点などをまとめています。とはいえ、お気軽にお電話いただければと思います。

 
早めのご相談が解決への第一歩です。

※借主様・入居者様からのご相談はお受けしていません

ご相談予約はこちら↓↓↓