【建物明け渡し(立ち退き)解決事例】大家の無断立入及び撤去を理由に借主から損害賠償請求を受けた事例

【物  件】首都圏郊外の木造アパート
【賃 借 人】30代男性
【特  徴】3か月滞納後(連絡つかず)に大家が立ち入り、残置物を撤去した事例
【解決内容】損害賠償金を支払い解決

1.3カ月後滞納が生じたあと、大家が物件内に立ち入り荷物撤去

 物件は首都圏郊外の木造アパートです。
 借主が契約締結後問題なく家賃を支払っていましたが、突然連絡がとれなくなり、家賃の滞納が始まってしまいました。そのうちに3か月滞納が生じたことから、オーナー様が物件に鍵を開けて入ったところ、中に家具は無く、その他荷物も衣類が少々とテーブルくらいで、ほとんど残されていませんでした。
 そこで、オーナー様は夜逃げしたものと判断し、借主の承諾を得ずに若干の家具や衣類を自ら撤去し、鍵も交換してしまいました。
 しかし、ちょうどそのタイミングで借主が帰宅し(遠方に出稼ぎに行っていたようです)、無断での荷物撤去と鍵交換が借主に発覚し、借主に弁護士が介入し、オーナーに対する損害賠償請求がなされました。
 その後、オーナーから赤坂門法律事務所に依頼がありました。

2.交渉の経緯

 本件では、オーナーが無断で残置物撤去と鍵の交換を行ったことが明らかでした。そこで、弁護士間の交渉では、損害賠償請求の金額が争点となりました。
 結局は、当方が無断で残置物等を処分したことを謝罪するとともに、賃料の1年分程度の解決金を支払うことで合意に至りました。

3.残置物の無断撤去及び鍵交換の問題点

(1) 原則として違法です

 借主が賃借している物件に、借主に無断で立ち入る行為は、借主自身の占有権を侵害する不法行為(民法709条)であるとともに、住居侵入罪(刑法130条前段)が成立します。
 また、借主の物件内の荷物を借主に無断で処分する行為は、それ自体不法行為に該当するとともに、器物損壊罪(刑法261条)に該当する行為になります。

(2) 賃貸借契約に記載があっても適法となるわけではありません

 事前に無断立入や残置物撤去について同意がある場合には、適法とされる場合があります。しかし、同意があってもその範囲が問題になり紛争が生じる場合があります。
 また、賃貸借契約書に、行方不明の場合に貸主が借主に無断で建物に立ち入ったり、残置物を撤去できるという条項があったとしても、当該条項に基づく残置物撤去や無断立入は、原則として認められず、物件の保全のために緊急に処分の必要がある等の事情がある限りで認められると解釈されるべきです。

4. どうしても立ち入りや残置物撤去の必要がある場合

 住人の安否確認のため立ち入りの必要がある場合には、警察同行のうえで安否確認を行うことをお勧めします。ただ、場合によっては安否確認の内容によっては、それ自体が違法と主張される場合もありますので、弁護士等の専門家が同席してうえで必要な限度で行うことが望ましいと思われます。
 また、残置物に危険物や爆発物があり、その撤去の必要性が高い場合には、仮処分等の手続を経由することで借主の承諾なく撤去できる場合もあり得ますので、まずは弁護士等の専門家に相談されることをお勧めします。

5. まとめ

 借主と連絡が取れない場合の無断立入や残置物撤去の問題は、ありがちですがその対応を誤ると莫大な損害賠償請求を受ける場合があります。本件では、残置物が少なかったために1年分程度の解決金となりましたが、比較的珍しいケースだと考えたほうが良いかもしれません。
 無断立入や残置物撤去の必要性が生じた場合には、是非多数の経験がある弁護士事務所にご相談ください。

※守秘義務の観点から、事案の趣旨を損なわない限度で実際の事案とは内容を変更しています。

記事カテゴリ: 解決事例
投稿日時: (約1年1ヶ月前)
早めのご相談が解決への第一歩です。

※借主様・入居者様からのご相談はお受けしていません

ご相談予約はこちら↓↓↓
その他の解決事例・よくあるご質問はこちら

ひとくちに建物明渡(立ち退き、強制退去)、家賃回収と言っても、様々な事案があります。実際の事例とその解決内容をご紹介しています。

建物明渡(立ち退き、強制退去)、家賃回収について、ご依頼の際や事件処理中に、ご依頼者様からよくある質問と回答をまとめています。

費用と顧問契約について
費用の詳細ページイメージ

費用について

かかる費用は事案により様々といってしまえばそれまでなのですが、具体的にいくらかかるのかをなるべく開示したいと考えています。特段費用がかかりそうな場合は、ご相談時にもあらかじめ説明申し上げます。

顧問契約ページイメージ

予防/顧問契約について

様々な借主が居る中で全く問題が起きないようにするというのは難しいですが、問題が起きにくくすることと問題が起きたときにより素早く対処できるようにするため顧問契約という選択肢もあります。

各種コラム
サイト内ページコンテンツのご紹介
家賃回収/建物明渡の詳細ページのイメージ

どう解決するか?

実際にどうやって家賃を回収、もしくは強制的に退去してもらうのか。法律をどうやって使い、話し合いを進めて行くのか、ご依頼主である家主様の手間はどのくらいかについて解説しています。

当職の経歴・実績ページのイメージ

選ばれ続ける3つの理由

当事務所が、家賃回収・建物明渡(強制退去、立ち退き)につき4000件超もの案件を解決し選ばれ続けてきた理由は、「スピード」「確実な処理」「経験に基づく理解・判断力」に集約されます。

解決までの流れページのイメージ

解決までの流れ

お客様からご相談いただきご依頼いただくまで、ご依頼頂いてから問題が法的に解決するまでの流れを、必要な手続・手間・時間・費用の側面から、あらかじめこちらのページで説明しております。

お問い合わせについてのページイメージ

相談は電話/メールから

まずは、お電話やメールでお問い合わせください。当職・当事務所の営業日時やご相談いただく際の注意点などをまとめています。とはいえ、お気軽にお電話いただければと思います。

 
早めのご相談が解決への第一歩です。

※借主様・入居者様からのご相談はお受けしていません

ご相談予約はこちら↓↓↓