定期建物賃貸借契約の6か月前終了通知を忘れてしまいました。今から解約通知を出して契約を終了させることができるでしょうか。

A.契約終了日以前であれば、その時点で終了通知(借地借家法38条3項 )を出せば、通知到達日からの6か月経過により定期建物賃貸借契約を終了させることができます。


【解説】
1.1年以上の定期建物賃貸借契約において、期間が1年以上のである場合には、賃貸人は、期間の満了の1年前から6か月前までの間に建物の賃借人に対し期間の満了により建物の賃貸借契約が終了する旨の通知をしなければ、その終了を建物の賃借人に対抗することができません(借地借家法38条4項 )。
 これは、賃借人が期間の満了を失念した場合、終了間際に突然明渡請求をされたのでは、賃借人が代替建物を確保することが困難であることを考慮し、賃借人を保護する観点から事前通知を必要としたものです。
 したがって、事前通知がなくても、賃借人が期間満了により契約が終了することに異議を述べずこれに同意した場合には、当然ですが、定期建物賃貸借契約は終了することになります。

2.では、事前通知が無いことを理由に契約終了を争われた場合はどうでしょうか。
 この場合でも、契約期間期間満了前までであれば、その時点で所定の終了通知を出すことにより、通知到達後6か月の期間経過をもって定期建物賃貸借契約が終了するものと考えられています。この場合には、賃借人保護に欠けることがないからです。
 他方で、期間満了経過後も終了通知を出さなかった場合には、終了通知をもって定期建物賃貸借契約の終了を争うことはできません。この場合、その後は期間の定めのない普通借家契約として賃貸借契約が存続するものと考えられています。
 定期建物賃貸借契約の事前通知は忘れがちです。
 しかし、期間満了前であれば、事前通知を行うことにより契約終了を主張することができると考えられていますので、まずは期間満了前かどうかを確認することをお勧めします。

記事カテゴリ: 良くあるご質問
投稿日時: (約1年4ヶ月前)
早めのご相談が解決への第一歩です。

※借主様・入居者様からのご相談はお受けしていません

ご相談予約はこちら↓↓↓
その他の解決事例・よくあるご質問はこちら

ひとくちに建物明渡(立ち退き、強制退去)、家賃回収と言っても、様々な事案があります。実際の事例とその解決内容をご紹介しています。

建物明渡(立ち退き、強制退去)、家賃回収について、ご依頼の際や事件処理中に、ご依頼者様からよくある質問と回答をまとめています。

費用と顧問契約について
費用の詳細ページイメージ

費用について

かかる費用は事案により様々といってしまえばそれまでなのですが、具体的にいくらかかるのかをなるべく開示したいと考えています。特段費用がかかりそうな場合は、ご相談時にもあらかじめ説明申し上げます。

顧問契約ページイメージ

予防/顧問契約について

様々な借主が居る中で全く問題が起きないようにするというのは難しいですが、問題が起きにくくすることと問題が起きたときにより素早く対処できるようにするため顧問契約という選択肢もあります。

各種コラム
サイト内ページコンテンツのご紹介
家賃回収/建物明渡の詳細ページのイメージ

どう解決するか?

実際にどうやって家賃を回収、もしくは強制的に退去してもらうのか。法律をどうやって使い、話し合いを進めて行くのか、ご依頼主である家主様の手間はどのくらいかについて解説しています。

当職の経歴・実績ページのイメージ

選ばれ続ける3つの理由

当事務所が、家賃回収・建物明渡(強制退去、立ち退き)につき4000件超もの案件を解決し選ばれ続けてきた理由は、「スピード」「確実な処理」「経験に基づく理解・判断力」に集約されます。

解決までの流れページのイメージ

解決までの流れ

お客様からご相談いただきご依頼いただくまで、ご依頼頂いてから問題が法的に解決するまでの流れを、必要な手続・手間・時間・費用の側面から、あらかじめこちらのページで説明しております。

お問い合わせについてのページイメージ

相談は電話/メールから

まずは、お電話やメールでお問い合わせください。当職・当事務所の営業日時やご相談いただく際の注意点などをまとめています。とはいえ、お気軽にお電話いただければと思います。

 
早めのご相談が解決への第一歩です。

※借主様・入居者様からのご相談はお受けしていません

ご相談予約はこちら↓↓↓