Q.物件が知らない人に又貸し・転貸されているようです。どうすればよいですか?

A.占有者を特定し、明渡請求等を検討します。
 明渡相当と認められる場合、任意交渉や訴訟提起により明渡を実現します。

1.「転貸」の意味

(1) 無断転貸の法的な意味

 賃貸借契約において、賃借人が賃貸人の承諾なく賃借物を転貸することはできません(民法612条)。賃借人が賃貸人の承諾なく賃借物を転貸した場合、賃貸人は契約を解除することができます(民法612条2項)。

(2) そもそも「転貸」とは何か?

 問題は「転貸」とは何か、ということです。
 「転貸」とは、賃借物の全部または一部の占有を第三者に移転すること、です。
 例えば、
 ①住居の賃借人が引っ越しをして、部屋を友人に貸して賃料をもらっていた
 ②テナントの賃借人が、その一部を別の会社に又貸しして賃料をもらっていた
 といった場合です。
 逆に、
 ③賃借人の婚約者が同居するようになった
 ④テナントの賃借人に新しい従業員が入り、
  その従業員が主体となってテナント内で別事業を行うようになった
 以上のような場合には賃借人の占有が移転するわけではありませんので、転貸には該当しません。
 (なお、賃貸借契約の別の条項に抵触する場合はあり得ます。)
 なお、注意したいのは、全部だけではなく一部を転貸した場合にも、民法が禁止する「転貸」に該当するということです。また、「共同使用」と主張した場合も同様に「転貸」と判断される場合があります。
  

(3) 転貸が禁止されている理由

 転貸が禁止され、転貸が(無催告解除事由)とされているのはなぜでしょうか。
 これは、賃貸借契約が継続的な契約であり、賃貸人と賃借人の信頼関係を基礎とする契約だからです。
 平たくいえば、賃貸人は、賃借人の信用状態や人柄、職業等のいわゆる属性を考慮したうえで賃借物を貸しています。このような賃借人の信用状態等を前提とし、信頼して賃貸している以上、第三者に対する転貸は賃貸人に対する裏切り行為です。そこで、民法上無断転貸が禁止され、無断転貸は解除事由とされているということです。
  

2.無断転貸であると疑われる場合の占有者の特定

(1) 占有者を客観的証拠で特定することの重要性

 無断転貸が疑われる場合には、まずは賃借物の占有者を特定することが重要です。占有者が賃借人以外であることが、客観的な証拠により明らかになるのであれば、それ自体で転貸であることが一応推定されるためです。
 ここで重要なのは、賃借人本人の申告だけではなく、客観的な証拠により確定させるということです。賃借人自身転貸であるとの認識が無い場合も少なくありません。
 では、どのように占有者を特定すればよいでしょうか。

(2) テナント・事務所の場合の占有者の特定方法

 テナントや事務所の場合には、営業の外観や事業所や店舗のホームページ等から占有者が特定できることがあります。また、無断で第三者が経営する会社登記がなされているような場合には、登記簿を取得することで占有者が明らかになることがあります。実際に訪問してみるというのも重要です。訪問により占有者が確認できることもあります。
 また、弁護士会照会等の方法により電気ガス水道の名義人を確認することで占有者を確認できる場合があります。

(3) 住居の場合の占有者の特定方法

 住居の場合に、郵便受けの中の郵便物の確認(見える範囲での確認です)や、物件を訪問することにより確認できることがあります。
 また、賃借人又は居住者の住所登録の有無、電気ガス水道の名義人の確認等を行うという方法により転貸の事実を確認できる場合があります。
 アパートや一棟マンションのオーナー様であれば、他の部屋の方に確認するという方法もあります。

(4) 占有者が特定できない場合

 占有者がどうしても分からない場合には、占有移転禁止の仮処分により、占有者を特定する方法があります。
 占有移転禁止の仮処分とは、物件占有者に対し、物件の占有を第三者に移転することを禁止する裁判所による保全手続です。この仮処分が発令されると、占有を第三者に移転することが禁止されます。仮に第三者に対して占有が移転された場合であっても、移転先の第三者に対する明渡の強制執行ができる場合があります。
 この占有移転禁止の仮処分の申立は、「占有者が特定できる」という機能があります。
 転貸であることが明らかであるが誰か分からないという場合、家賃滞納がある場合には、この占有移転禁止の仮処分を用いて占有者を特定できる場合があります。

3.占有者を特定した後の対応

 占有者を特定し、転貸の事実を確認した後は、明渡を求めることになります。
 物件の明渡を求める場合、賃借人と占有者双方に対して明け渡しを求めることになります。
 おおまかな手順としては
 ①転貸を理由とする賃貸借契約解除の意思表示
 ②解除の意思表示後も明渡が無い場合に訴訟提起
 ③明渡を命じる判決が出された後も明渡が無い場合には強制執行
 以上の手順となります。

4.最後に

 赤坂門法律事務所では、占有者が不明の場合の明渡請求についても解決実績があります。お困りの方はまずはご相談ください。
  
 【建物明け渡し(立ち退き)解決事例】転貸事例につき約1か月半で明渡に至った事例(解決事例)

 【建物明け渡し(立ち退き)解決事例】外国人の無断転貸において占有者を特定して明け渡しに至った事例(解決事例)

2022年11月16日更新

記事カテゴリ: 良くあるご質問
投稿日時: (約5年11ヶ月前)
早めのご相談が解決への第一歩です。

※借主様・入居者様からのご相談はお受けしていません

ご相談予約はこちら↓↓↓
その他の解決事例・よくあるご質問はこちら

ひとくちに建物明渡(立ち退き、強制退去)、家賃回収と言っても、様々な事案があります。実際の事例とその解決内容をご紹介しています。

建物明渡(立ち退き、強制退去)、家賃回収について、ご依頼の際や事件処理中に、ご依頼者様からよくある質問と回答をまとめています。

費用と顧問契約について
費用の詳細ページイメージ

費用について

かかる費用は事案により様々といってしまえばそれまでなのですが、具体的にいくらかかるのかをなるべく開示したいと考えています。特段費用がかかりそうな場合は、ご相談時にもあらかじめ説明申し上げます。

顧問契約ページイメージ

予防/顧問契約について

様々な借主が居る中で全く問題が起きないようにするというのは難しいですが、問題が起きにくくすることと問題が起きたときにより素早く対処できるようにするため顧問契約という選択肢もあります。

各種コラム
サイト内ページコンテンツのご紹介
家賃回収/建物明渡の詳細ページのイメージ

どう解決するか?

実際にどうやって家賃を回収、もしくは強制的に退去してもらうのか。法律をどうやって使い、話し合いを進めて行くのか、ご依頼主である家主様の手間はどのくらいかについて解説しています。

当職の経歴・実績ページのイメージ

選ばれ続ける3つの理由

当事務所が、家賃回収・建物明渡(強制退去、立ち退き)につき4000件超もの案件を解決し選ばれ続けてきた理由は、「スピード」「確実な処理」「経験に基づく理解・判断力」に集約されます。

解決までの流れページのイメージ

解決までの流れ

お客様からご相談いただきご依頼いただくまで、ご依頼頂いてから問題が法的に解決するまでの流れを、必要な手続・手間・時間・費用の側面から、あらかじめこちらのページで説明しております。

お問い合わせについてのページイメージ

相談は電話/メールから

まずは、お電話やメールでお問い合わせください。当職・当事務所の営業日時やご相談いただく際の注意点などをまとめています。とはいえ、お気軽にお電話いただければと思います。

 
早めのご相談が解決への第一歩です。

※借主様・入居者様からのご相談はお受けしていません

ご相談予約はこちら↓↓↓