老朽化・建て替え・自己使用のための立ち退き請求

老朽化・建て替え・自己使用のための立ち退き請求

老朽化する家のイメージ

はじめに

建物老朽化・建て替えによる取り壊し、また、家主様の自己使用の必要性から借主に立ち退いて欲しい場合はどのように解決すればよいでしょうか。

誤解を恐れずにざっくりと申し上げれば、

(1)まずは借主に対して、退去のお願いをします。

(2)契約違反がある場合には、契約を解除して立ち退きを求めることも検討すべきです。

(3)契約違反が無い場合は、いわゆる正当事由を主張して立ち退きを求めていく場合もあります。

立退料の折り合いがつかない場合には立退料の交渉を進めていくことになります。

以下では、家主からの立ち退き請求を具体的にどのように進め解決していくか、わかりやすく解説します。

どう解決するか

借主に対する退去のお願い

まずは、借主に対して退去のお願いをします。退去のお願いの際には、立退料の提示を行うことが一般的です。借主が退去に応じれば、揉めることなく、円満に立ち退きを実現することができます。

退去のお願いをしても立ち退きに応じてくれない場合には、契約違反の有無によって対応が変わります。

借主に契約違反がある場合

家賃滞納などの契約違反がある場合には、契約を解除したうえで訴訟提起することを念頭に手続きを進めます。

借主の契約違反の内容・程度にもよりますが、立退料を支払わずとも立ち退きしてくれる場合があります。

(家賃滞納により建物明渡請求については、以下のページをご覧ください。)

 

また、近隣への迷惑行為などの契約違反を理由として立ち退きを求めていく場合もあります。
(この場合の手続の流れの詳細は、悪質入居者に対する明け渡しについての詳細ページをご覧下さい。)

 
借主に契約違反行為等が無い場合(解約申入れ・正当事由)

借主に契約違反行為や落ち度等が無い場合には、借主に対し、老朽化や建て替え、自己使用を理由として、改めて立ち退きを求めていくことになります。

退去に難色を示された場合や、応答が無い場合など、交渉に時間がかかりそうな借主については、普通賃貸借契約の更新拒絶通知(借地借家法26条1項)、又は、解約申入れ(借地借家法27条1項)により、賃貸借契約の解約を求めていくことになります。

ただし、無条件に解約申入れが認められるわけではありません。解約申入れが認められるためには、正当事由(借地借家法28条)が必要です。

正当事由の判断においては、家主様が建物の使用を必要とする事情と借主が建物の使用を必要とする事情が基本的な判断要素とされます。
「建物の賃貸借に関する従前の経過」「建物の利用状況や建物の現況」「立退料」は付随的な判断要素とされています。
したがって、「立退料」の存在のみで正当事由が判断されるわけではありません。

(正当事由の判断の詳細については、以下の「よくあるご質問」をご覧下さい。)

 

具体的な案件の流れ

ご相談から、立ち退きに至るまでの流れは以下のとおりです。

STEP1
ご相談と方針決定
無料
ご相談の際に、立ち退きを必要な事情を可能な範囲でお伺いし、どのように手続を進めるか家主様と相談して方針を決定します。
※立退料を支払ったとしても到底立ち退きが認められない事例もあります。そのような見通しも、ご相談時にお伝えするようにしています。

STEP2
委任契約の締結
着手金が発生します
家主様からご依頼頂く場合には、委任契約書を締結し、委任状を頂戴します。着手金のお支払を頂いた後に、事件処理に着手します。

STEP3
借主に対する通知
1週間後~2週間後
お手紙を送付し、借主様に対し立ち退きを求める文書を送付します。契約解除通知や解約申入れ、更新拒絶を行う場合には、内容証明郵便にて文書を送付する場合があります。

STEP4
借主と協議
2週間後~1か月後
借主様と連絡がつく場合には、退去時期や立退料の金額などについて協議し決定します。

STEP5
訴訟提起
1か月後~1か月半後
借主様と連絡が付かない、もしくは交渉での解決が困難と判断される場合には、明渡請求訴訟を提起します。

STEP6
裁判~裁判中での調整~判決
訴訟提起から1か月半~
訴訟提起後、主張立証を行うとともに、訴訟進行中にも借主様との間で話し合いを行います。話し合いがまとまらなければ裁判所に退去を命じる判決を求めます。

STEP7
強制執行の申立および執行手続
判決から1ヶ月〜1ヶ月半 執行申立にかかる着手金が発生します 執行費用を事前にお預かりし、終了後清算いたします
退去を命じる判決後、再度借主と話し合いを行い、自主的に退去する場合にはその退去日を設定します。退去が期待できない場合には、強制執行の申立てをします。執行費用を事前にお預かりし、終了後清算します。

STEP8
退去完了
報酬金および実費精算が発生します
退去をご確認いただき、報酬金などの精算を終えて完了となります。
 

解決事例

立退き請求については、2022年の解決事例として、以下の事例があります。

不動産に強い赤坂門法律事務所にご依頼ください

建物明渡請求に際しては、不動産に強く不動産案件の経験豊富な弁護士を選任する必要があります。

赤坂門法律事務所では、2011年から現在に至るまで、合計で4734(2022年12月末日現在)の建物明渡請求訴訟を受任し、解決に導いてきました。

また、弊事務所は、全国展開する大手不動産管理会社、不動産仲介会社や建物管理会社の顧問業務を担当させて頂いています。

同種事案を多数受任してきた経験に基づき、迅速な事件処理を図ります。

まずは、大家様・管理会社様のお悩みをご相談下さい。最善の解決を考えていきましょう。

東京事務所: 平日10時00分〜17時00分 受付
東京事務所の電話番号

福岡事務所: 平日10時00分〜17時00分 受付
福岡事務所の電話番号

早めのご相談が解決への第一歩です。

※借主様・入居者様からのご相談はお受けしていません

ご相談予約はこちら↓↓↓
その他の解決事例・よくあるご質問はこちら

ひとくちに建物明渡(立ち退き、強制退去)、家賃回収と言っても、様々な事案があります。実際の事例とその解決内容をご紹介しています。

建物明渡(立ち退き、強制退去)、家賃回収について、ご依頼の際や事件処理中に、ご依頼者様からよくある質問と回答をまとめています。

費用と顧問契約について
費用の詳細ページイメージ

費用について

かかる費用は事案により様々といってしまえばそれまでなのですが、具体的にいくらかかるのかをなるべく開示したいと考えています。特段費用がかかりそうな場合は、ご相談時にもあらかじめ説明申し上げます。

顧問契約ページイメージ

予防/顧問契約について

様々な借主が居る中で全く問題が起きないようにするというのは難しいですが、問題が起きにくくすることと問題が起きたときにより素早く対処できるようにするため顧問契約という選択肢もあります。

各種コラム
サイト内ページコンテンツのご紹介
家賃回収/建物明渡の詳細ページのイメージ

どう解決するか?

実際にどうやって家賃を回収、もしくは強制的に退去してもらうのか。法律をどうやって使い、話し合いを進めて行くのか、ご依頼主である家主様の手間はどのくらいかについて解説しています。

当職の経歴・実績ページのイメージ

選ばれ続ける3つの理由

当事務所が、家賃回収・建物明渡(強制退去、立ち退き)につき4000件超もの案件を解決し選ばれ続けてきた理由は、「スピード」「確実な処理」「経験に基づく理解・判断力」に集約されます。

解決までの流れページのイメージ

解決までの流れ

お客様からご相談いただきご依頼いただくまで、ご依頼頂いてから問題が法的に解決するまでの流れを、必要な手続・手間・時間・費用の側面から、あらかじめこちらのページで説明しております。

お問い合わせについてのページイメージ

相談は電話/メールから

まずは、お電話やメールでお問い合わせください。当職・当事務所の営業日時やご相談いただく際の注意点などをまとめています。とはいえ、お気軽にお電話いただければと思います。

 
早めのご相談が解決への第一歩です。

※借主様・入居者様からのご相談はお受けしていません

ご相談予約はこちら↓↓↓