家賃回収に役立つ!コラム 【1 借主へ督促する際の注意点】

【1 借主へ督促する際の注意点】

1 借主が家賃を滞納した! まず最初にやるべき初期対応

借主が家賃を滞納した場合や家賃が期限通りに支払われなかった場合に、大家さんや管理会社としてはどうすべきでしょうか。
当然のことながら、速やかに家賃請求をしたうえで、家賃督促をすることです。単純に忘れていただけであれば、すぐ支払ってくれるはずです。
少しルーズな方であっても、家賃督促のプレッシャーを受けることで、次回から滞納せずに期限通りに支払ってくれる可能性が高まります。
家賃保証会社の家賃保証があるときは、定められた期限内に家賃保証会社に対して代位弁済や立替払の請求をすることが重要です。

2 お金がなさそうなので待ってあげてもよい、という場合の対応

借主の生活が苦しそう、家賃を待ってあげても良い、という場合もあると思います。
家賃の支払を待つこと自体、否定するものではありません。しかし、今後の家賃回収を見据えて、家賃回収を実現するために大家としてできることはしておきたいものです。
支払計画を念書や書面にして残す、という方法は重要です。口頭での口約束だと言った言わないの話になりがちです。書面にして残せば、借主にとっての感銘力が違いますし、家主としても、書面を示してしっかり請求することができます。
ちなみに、失業や病気等で生活がひっ迫している、という場合には、別途福祉の協力を仰ぐ必要が生じる場合があります。福祉の協力を仰ぐ必要がある場合があります。
特に新型コロナの影響により生活が苦しくなった方については、緊急小口資金や生活福祉資金などの制度利用を勧めるべきです。

3 家賃督促は書面で行うのが原則

家賃督促は、借主にもよりますが、電話などの口頭で行うより、書面で督促した方が、借主にとって心理的なプレッシャーを感じることが多いです。
また、口頭で督促する場合には、借主と険悪な雰囲気になったり、口げんかになったりする場合もあります。借主との関係悪化を避けるためにも、家賃督促は書面で行うべきでしょう。

4 悪質な督促行為は違法行為になる場合も!

正当な権利の行使だからと言って、何でも許されるわけではありません。
訪問してドアを執拗にたたいて督促する、早朝や深夜に押しかけて執拗に家賃督促する、玄関ドアの他人に見えるところに、「家賃払え」などの張り紙を張る、といった、借主の生活上の平穏を乱したり、その名誉を不必要に害する行為については、民法上の不法行為(民法709条)が成立し、損害賠償責任を負う場合もあります。
これは、家主が第三者に依頼して督促する場合も同様です。第三者が違法な家賃督促行為を行った場合、家主も共同不法行為者として不法行為責任を負う場合があります。

※2021/10/14 新型コロナウイルス感染拡大に関する制度を追加しました。

次のページ: 【家賃回収に役立つ!コラム】2「まとめて支払う」という借主

目次

投稿日時: (約4年9ヶ月前)
早めのご相談が解決への第一歩です。

※借主様・入居者様からのご相談はお受けしていません

ご相談予約はこちら↓↓↓
その他の解決事例・よくあるご質問はこちら

ひとくちに建物明渡(立ち退き、強制退去)、家賃回収と言っても、様々な事案があります。実際の事例とその解決内容をご紹介しています。

建物明渡(立ち退き、強制退去)、家賃回収について、ご依頼の際や事件処理中に、ご依頼者様からよくある質問と回答をまとめています。

費用と顧問契約について
費用の詳細ページイメージ

費用について

かかる費用は事案により様々といってしまえばそれまでなのですが、具体的にいくらかかるのかをなるべく開示したいと考えています。特段費用がかかりそうな場合は、ご相談時にもあらかじめ説明申し上げます。

顧問契約ページイメージ

予防/顧問契約について

様々な借主が居る中で全く問題が起きないようにするというのは難しいですが、問題が起きにくくすることと問題が起きたときにより素早く対処できるようにするため顧問契約という選択肢もあります。

各種コラム
サイト内ページコンテンツのご紹介
家賃回収/建物明渡の詳細ページのイメージ

どう解決するか?

実際にどうやって家賃を回収、もしくは強制的に退去してもらうのか。法律をどうやって使い、話し合いを進めて行くのか、ご依頼主である家主様の手間はどのくらいかについて解説しています。

当職の経歴・実績ページのイメージ

選ばれ続ける3つの理由

当事務所が、家賃回収・建物明渡(強制退去、立ち退き)につき4000件超もの案件を解決し選ばれ続けてきた理由は、「スピード」「確実な処理」「経験に基づく理解・判断力」に集約されます。

解決までの流れページのイメージ

解決までの流れ

お客様からご相談いただきご依頼いただくまで、ご依頼頂いてから問題が法的に解決するまでの流れを、必要な手続・手間・時間・費用の側面から、あらかじめこちらのページで説明しております。

お問い合わせについてのページイメージ

相談は電話/メールから

まずは、お電話やメールでお問い合わせください。当職・当事務所の営業日時やご相談いただく際の注意点などをまとめています。とはいえ、お気軽にお電話いただければと思います。

 
早めのご相談が解決への第一歩です。

※借主様・入居者様からのご相談はお受けしていません

ご相談予約はこちら↓↓↓