家賃回収に役立つ!コラム 【2「まとめて支払う」という借主】

【2「まとめて支払う」という借主】

1 「あとでまとめて支払いますので居住させてください」という言葉の意味

 家賃滞納が生じている借主さんに対して家賃督促をしたときに、「あとでまとめて払いますから」と、借主さんから言われたことがある方も多いと思われます。
 このような借主さんに対して、具体的にどのように対応すればよいでしょうか。
 借主さんが言っている、「あとでまとめて家賃を支払う」という言葉が、どのような意味を持つのかがポイントです。
 まず一つ目は、「後でまとまってお金が入る予定があるから、その時に支払う」というもの。
 二つ目は、「一部であれば支払えないことはないけど、全部支払うには足りないからお金がたまったときにまとめて支払い」というものです。

2 「後でまとまったお金が入る予定がある」と言われた場合

 「後でまとまったお金が入る予定がある」と言われたときは、家賃回収の見込みを確認するため、お金が入ってくる期日、その内容(給料や仕事の報酬なのか)について確認することがまずは重要です。
 可能であれば、その裏付け資料の提示を求めると理想的です。
 原資がボーナスや歩合給など、具体的な裏付けがあるような場合には、家賃支払を待ちそれまで家賃督促をしない、という選択肢もありうると思います。
 逆に、「仕事が入ってくる予定」「知り合いに貸したお金が返ってくる予定」などと、内容があいまいな場合には、支払を待ったところで支払されない場合も多いです。したがって、家賃を少しでも回収しておいたほうが良いと考えます。また、こまめに家賃督促をした方が良いことが多いように思います。
 いずれにせよ、まとまったお金が入らないと家賃が支払えない、ということは、収入自体が不安定で毎月支払えない、ということですから、今後も家賃滞納が生じる可能性が高い場合が多いと思います。
 そういった場合には、敷金の増額を要請して予め預かっておくことを検討すべきです。また、まとまったお金があるときに、先に前払いを受けておくことも検討したほうがよいでしょう。なお、敷金の増額や前払いを法的に請求することは原則としてできませんが、敷金増額や前払いを任意にお願いすること自体は問題ありません。

3 「一部であれば支払えないことはないけど、全部支払うには足りないからお金がたまったときにまとめて支払う」と言われた場合

 当然ですが、このような場合には、一部でも支払ってもらったほうが良いでしょう。
  家賃滞納の回収は、早めに(ほかの支払に充てられる前に)、少額でも細かく払ってもらうことが鉄則です。
 一部であれば支払うことができる、ということは、家賃を全額支払うことができない経済状態である、ということです。オーナー側としては、安い家賃のマンションに引っ越すことを勧めたり、場合によっては生活保護(住宅扶助等)の申請や緊急小口資金や生活福祉資金の貸付を勧めることも必要だと思います。

次のページ: 【家賃回収に役立つ!コラム】3 連帯保証人の重要性

目次

投稿日時: (約4年8ヶ月前)
早めのご相談が解決への第一歩です。

※借主様・入居者様からのご相談はお受けしていません

ご相談予約はこちら↓↓↓
その他の解決事例・よくあるご質問はこちら

ひとくちに建物明渡(立ち退き、強制退去)、家賃回収と言っても、様々な事案があります。実際の事例とその解決内容をご紹介しています。

建物明渡(立ち退き、強制退去)、家賃回収について、ご依頼の際や事件処理中に、ご依頼者様からよくある質問と回答をまとめています。

費用と顧問契約について
費用の詳細ページイメージ

費用について

かかる費用は事案により様々といってしまえばそれまでなのですが、具体的にいくらかかるのかをなるべく開示したいと考えています。特段費用がかかりそうな場合は、ご相談時にもあらかじめ説明申し上げます。

顧問契約ページイメージ

予防/顧問契約について

様々な借主が居る中で全く問題が起きないようにするというのは難しいですが、問題が起きにくくすることと問題が起きたときにより素早く対処できるようにするため顧問契約という選択肢もあります。

各種コラム
サイト内ページコンテンツのご紹介
家賃回収/建物明渡の詳細ページのイメージ

どう解決するか?

実際にどうやって家賃を回収、もしくは強制的に退去してもらうのか。法律をどうやって使い、話し合いを進めて行くのか、ご依頼主である家主様の手間はどのくらいかについて解説しています。

当職の経歴・実績ページのイメージ

選ばれ続ける3つの理由

当事務所が、家賃回収・建物明渡(強制退去、立ち退き)につき4000件超もの案件を解決し選ばれ続けてきた理由は、「スピード」「確実な処理」「経験に基づく理解・判断力」に集約されます。

解決までの流れページのイメージ

解決までの流れ

お客様からご相談いただきご依頼いただくまで、ご依頼頂いてから問題が法的に解決するまでの流れを、必要な手続・手間・時間・費用の側面から、あらかじめこちらのページで説明しております。

お問い合わせについてのページイメージ

相談は電話/メールから

まずは、お電話やメールでお問い合わせください。当職・当事務所の営業日時やご相談いただく際の注意点などをまとめています。とはいえ、お気軽にお電話いただければと思います。

 
早めのご相談が解決への第一歩です。

※借主様・入居者様からのご相談はお受けしていません

ご相談予約はこちら↓↓↓