【明渡請求訴訟事件の実務】10 明渡対象物件の特定 (1) 明渡の対象となる物件を特定する必要性 建物明渡請求訴訟においては、明渡の対象となる物件が何か特定することが必要です。 明渡の対象が特定できない場合には、強制執行手続において執行の対象が不特...
【明渡請求訴訟事件の実務】9 請求権者(賃貸人・所有者)の特定(2) (1) 請求権者を具体的に検討する必要性 「7 明渡請求における当事者の検討 」にて、不動産明渡請求における請求権を有する人は、①賃貸人、又は、②所有権者(オーナー)と説明しました。 ただ、ひとく...
【家賃滞納・建物明渡専門弁護士による契約条項解説】19 当事者双方からの期間内解約条項 【期間内解約の条項例】 第〇条(期間内解約) 1 賃借人は、賃貸人に対して少なくとも30日前に解約の申入れを行うことにより、本契約を解約することができる。 2 前項の規定にかかわらず、乙は、解約申入れ...
【明渡請求訴訟事件の実務】8 請求権者(賃貸人・所有者)の特定(1) (1) 請求権者を具体的に検討する必要性 「7 明渡請求における当事者の検討 」にて、明渡請求の請求権を有する人は、①賃貸人、又は、②所有権者(オーナー)と説明しました。 ただ、ひとくちに「賃貸人...
【明渡請求訴訟事件の実務】7 明渡請求の当事者の検討 (1) 家賃滞納を理由とする明渡請求を行うに際して検討すべきこと 明渡請求を行うにあたり、まず検討すべきなのは、以下の内容です。 ① 「誰に対して」明け渡しを請求するのか(相手方) →借主本人か、そ...
カテゴリー: コラム